■第22話 組版の基本としての単位をどうするか 2021.5.31

今回からは、理論とその裏づけの歴史を、基本から再確認していく。今回は「単位」の話である。

文字の大きさに始まり、版面と余白の大きさまで、どういう単位で計るか。どういう単位で設計し、配列するかは、組版の基本であり、最も重要な出発点のひとつである。

 

DTPのアプリケーションソフトの単位は近年、デフォルト(初期設定)ではポイントになっていることが多い。ポイントとは、1point=0.3514mm(または0.3528mm)という単位、つまりセンチやミリでは割り切れない。一方、日本の本の寸法は、センチ、ミリを単位とする。したがって、ポイントで版面を設計すると当然端数が出る。端数はどこかで処理せざるを得ない。天地左右の余白をミリ単位の整数値でとった残りの版面(文字枠)はミリ単位であり、その版面はポイント単位の文字の整数倍にならず、段落の最終行のみ文字と文字の間隔が違ってしまう事故が起こる(最終行のみベタ組み、他は字間アケ組み)。

 

日本の組版では長らく歯(級)という単位を用いて来た。1H(Q)=0.25mm、つまりmmの半分の半分だから、その整数倍の文字を整数並べたときに端数は出ない。つまり、版面と余白を設計する際には、歯(級)を用いることが適切ということになる。ポイントを単位に用いることは和文組版では「間違い」である。

 

紙は工業製品である。木を伐り出し、パルプを水と薬品と混ぜて、抄く。アメリカやカナダでは、これをインチ、ヤード系の単位で拵えている。したがって、その社会には、ポイントが合う。一方、紙がセンチ、ミリであれば、文字や組版も当然、級(歯)数が合う。センチ、ミリの紙に、ポイント単位で文字を配列すれば、不安定な構造物しか生まないのである。

 

念のために申せば、ポイントか級かは、優劣ではない。土台が違うのである。「アプリがポイントだからポイントで」「私は、ポイント単位であれば、ある範囲の大きさがイメージできるが、級の場合はせいぜい10級から13級くらいの範囲しかイメージできない」とか「級数のほうが馴染んでいるから好き」とかいった話ではなく、単位とは量を数値で表すためのおおもとの基準であり、根拠と理由にもとづいて理論的に決まるのである。

 

水沼辰夫『明治・大正期自立的労働運動の足跡』(JCA出版、1979年)に、今から120年前、草創期の組版・印刷労働者の互助組織の話が出てくる。欧文植字と和文植字とどちらが難しいかなどの論議が出てきて、実に微笑ましい。その熱意には共感し敬服させられる。が、ここでも「勝負」はつかなかったそうだ。土台がちがうのだから、比べようがなく、比べること自体に無理があるのだ。